京都府で子供が利用できる公園の体験談や施設を利用した口コミ情報についてまとめています。実際に公園を利用した際の子供さんの状況や満足度などについても書いていますので、京都府での公園利用時の参考にしていただければ幸いです。公園の場所(地図)や公式ページなども掲載していますので、ご活用ください。口コミ体験談の情報については、少しずつ増やす予定です。
梅美台公園
梅美台公園🎶
— 皇帝戦士 (@Vader_Hammer) October 4, 2020
ボール遊びに虫取りに
遊具もあって楽しい一日でした😊#梅美台公園#ボール遊び#虫取り#遊具遊び pic.twitter.com/gu6dhj7pbF
梅美台公園の場所・地図
〒619-0215 京都府木津川市梅美台1丁目9
梅美台公園の口コミ体験談
幼児から小学校低学年の子くらいの子向けの遊具や、大きめの滑り台があります。遊具と滑り台だけで1時間以上は遊べると思います。また、公園内をぐるっと一周散歩するだけでも色んな花が咲いていたりして楽しいです。高台から見る景色も良いし、ちょっとした山登りになるので、親子で楽しめます。また、公園内にビオトープがあるので、生き物の観察をすることもできます。疲れたら屋根のあるベンチで休憩もできますし、広場があるのでテントを持ってきている人もよく見かけます。ボール遊びやバドミントンなどもできますし、うちの子供はシャボン玉や縄跳びをして遊んだりもします。幼児から小学生まで楽しめる公園です。
梅美台公園の利用上の注意点の口コミ情報
無料の駐車場もあり、近くにスーパーなどもあって便利な場所にあると思います。駐車場は20台くらい停められるのですが、土日祝日は混んでいてなかなか停められないこともあります。駐車場を利用するのなら、土日はなるべく朝早くから行くか、夕方くらいに行った方が良いと思います。遊具のところも、近くに小学校や団地があるからか、小学校高学年や中学生くらいの子達が遊んでいる時もあるので、小さい子を遊ばせるなら平日の午前中に行った方が安心だと思います。トイレも自販機もあるので長時間いることもできますが、その際にはレジャーシートやテントがあった方が良いと思います。
梅美台公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学1〜2年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 |
三段池公園
今年も福知山市 三段池公園の紅葉が綺麗でした。 pic.twitter.com/nNQXt0NZKj
— KA27 (@kaz_327) November 21, 2022
三段池公園の場所・地図
〒620-0017 京都府福知山市猪崎377−1
三段池公園の口コミ体験談
京都福知山『三段池公園』
— 🍀のんのん🍀 (@step_up_nonnon) August 20, 2022
水辺に綺麗に空が映っている✨ pic.twitter.com/2hZR8LoDNt
わんぱく広場で遊びました。動物園の帰りに立ち寄ったのですが、大きな滑り台などが組み合わさった新しい遊具で非常に楽しめました。3歳だったので高い滑り台は難しかったのですが、ローラー滑り台や低い滑り台もあり問題ありませんでした。平日だったので見た感じ未就学児の子供たちだけでした。場所的に山の中にあるので、近所の子供たちが学校帰りに立ち寄る場所では無いからでしょう。そこも3歳の子が安全に遊べたポイントだった様に思います。地面も人工マットでふかふかなので、転んでも怪我をしませんでした。すぐ横に広大な芝生があるので、遊具に飽きたら持参したボールやフリスビーでも遊べます。
三段池公園の利用上の注意点の口コミ情報
利用料金は必要ありません。トイレはすぐ横にあります、公衆トイレよりは綺麗そうでしたが快適度は利用していない為分かりません。同じ三段池公園エリアにある児童科学館と併設した総合体育館には、きれいなトイレやお湯を完備した授乳室・おむつ替えシートがありますので、心配な方はそちらの利用をお勧めします。おむつ替えに使用しましたが、かなり快適でした。体育館は毎週水曜日が休館日ですのでご注意ください。駐車場は第10駐車場が最寄りで、台数は沢山あり停めやすいです。利用時間は6〜8月は8:30〜18:30、そのほかは8:30〜17:00です。
三段池公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 2〜3歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 |
田辺公園
4月9日。4年連続もう恒例行事となった、いちご狩りへ。午後は京田辺市の田辺公園こども広場で遊ぶ。自動車で出かけると、ほぼ漏れなく大型遊具のある大きな公園に寄る。シートを広げて食事ができるし、無料だし、子供は遊具が大好き。ここの公園は府南部では太陽ヶ丘に次ぐぐらいの規模で、良い。 pic.twitter.com/9XUornESSC
— 小大豆・洛西太秦 (@azdaiz) April 12, 2022
田辺公園の場所・地図
〒610-0331 京都府京田辺市田辺丸山8
田辺公園の口コミ体験談
ぶら下がって遊べる吊り革や短いターザンロープがあります。また、複合遊具の中に短い雲梯やロープ渡り、足場がネットになっている所もあり、エリアによっては3歳ぐらいから遊べます。さらにネットが張り巡らされたトンネル状の登り降りができる遊具は、大人には狭いですが全身運動になります。娘が4歳の頃は後を付いて行く必要がありましたが、5歳になるとクリア出来るようになったので、何回も挑戦していました。自動販売機やトイレもあり、テーブル席が1つだけあります。滑りは悪いですが、ローラー滑り台や健康運動器具が設置された広場や芝生もあり、ピクニックにもピッタリです。昨年頃にはスケートボード場のコースもでき、若者達で賑わっています。
田辺公園の利用上の注意点の口コミ情報
15台ぐらいある駐車場は無料ですが、時間によっては混んでいます。遊具のエリアにトイレはありますが、数は少ないです。木々や草花が多いので季節で楽しめますが、蚊も多いので虫除けはしていた方が良いです。木に止まっているセミや芝生を歩くとバッタが捕まえやすいので、昆虫が好きなお子さんなら虫取り網とカゴがあった方が楽しめると思います。ローラー滑り台を滑る時は、経年劣化でほぼ滑らないので、100円均一にあるプラスチック製の「滑る板」を持参した方が良いです。広場にはバスケットゴールがあり、小学校高学年ぐらいから楽しめます。
田辺公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 |
中久児童公園
中久児童公園の場所・地図
〒601-8213 京都府京都市南区久世中久世町36
中久児童公園の公式ページは、こちらです。
中久児童公園の口コミ体験談
大きな円形の滑り台があるので、友達同士数人で一緒に楽しむことができます。円形滑り台の裏はロッククライミングのようになっており、3歳位から自力で上ることが可能です。ジャングルジムや滑り台、ブランコ、シーソーと言った一般的な遊具や砂場もあり、遊びの好みが違う友達がいてもそれぞれ違う遊びができます。水道は1箇所ですが、二手に別れて出てくる構造なので、2人で水汲みも可能です。大きな木もあるので日陰を選んで休憩したり、寒い日には日なたを選んだりと、雨雪以外なら過ごしやすいと言えます。敷地が広いので十分に走り回ったり、元気に遊べるでしょう。
中久児童公園の利用上の注意点の口コミ情報
平日午前は未就園の乳幼児が多く、平日午後4時以降は小学生が大半を占めます。土日も小学生が多めです。サッカーや野球等、小学生以上の硬球によるボール遊びは禁止ですが、乳幼児のゴムボール遊びはできます。トイレはなく、最寄りは近所のコンビニです。駐車場もありません。駐輪場もないですが、広い公園なので皆さん思い思いの場所にとめています。迷惑にならなければどこでも良い感じで、入り口付近に駐輪される方が多いです。ブランコの下に地面は子供が遊びすぎて削れているため、雨の日の翌日に晴れていても、結構大きな水溜まりがあります。雨の翌日にブランコで遊ぶ時は、午後の方が水溜まりが消えて遊びやすいです。
中久児童公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 0〜1歳 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 |