東京都内で子供が利用できる公園の体験談や施設を利用した口コミ情報についてまとめています。実際に公園を利用した際の子供さんの状況や満足度などについても書いていますので、東京都内での公園利用時の参考にしていただければ幸いです。公園の場所(地図)や公式ページなども掲載していますので、ご活用ください。口コミ体験談の情報については、少しずつ増やす予定です。
港区立南桜公園
虎ノ門ヒルズに近い港区南桜公園。1-3歳用の遊具、大人向け運動器具、ボール遊びができるスペース、災害時にかまどやトイレになるベンチなどスペックの高さを感じました。 pic.twitter.com/OwgFREFIOz
— なおひゃん (@haranaomie) April 5, 2021
港区立南桜公園の場所・地図
〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目10−13
港区立南桜公園の口コミ体験談
西新橋にある小さな公園ですが、春は桜がとても綺麗で、お花見している家族もいます。敷地は元々小学校があっただけあってかなり広いので、十数人で集まってレジャーシートを広げても十分遊べてそこまで邪魔にならないスペースがあります。遊具は小さな滑り台が一つと乗るライオンの玩具が一つだけなので、大きい子には満足できないと思いますが、混んでもいないので0-2歳くらいの小さな子がのんびりと遊ぶにはいい公園だと思います。小さいこと遊ぶのにあまり大きな遊具や高い所に上るような遊具があっても怖いので、小さい頃にはちょうど良いです。
港区立南桜公園の利用上の注意点の口コミ情報
オフィス街が近いので、昼休みの時間はベンチに座ってご飯を食べている人たちが一杯いて子供を遊ばせるのはちょっと気が引ける雰囲気になっています。また夜も人が休んでいる場合もあるので、遊ばせるタイミングとしては午前中または夕方くらいがよいと思います。ベビーカーで入れる箇所が限られているので、虎ノ門側からはベビーカーでは入れず回らないといけません。トイレはタクシー運転手の人も結構利用されているようです。私はそこではなんとなく使ったことがないです。
港区立南桜公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 2〜3歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 0〜1歳 2〜3歳 |
小金井公園
小金井市の小金井公園へ。
— エスロン (@esron2854) May 5, 2023
東京ドーム17個分の敷地に大型遊具、貸し自転車、BBQ場ほか一日コース公園。
ソリを使ってのすべり台は親子はもちろん祖父と子でも楽しんでた。
帰りもアイス食べたいと言われてシャトレーゼに立ち寄って本日2回目のアイス。たまにはいいよ、今日はこどもの日! pic.twitter.com/YXvFt95Zts
小金井公園の場所・地図
〒184-0001 東京都小金井市関野町1丁目13−1
小金井公園の口コミ体験談
公園がかなり広く、遊べる場所も豊富にあります。遊具やふわふわドーム、ソリゲレンデもあり子供が1日遊べるようになっております。ふわふわドームは施設内に大人も一緒に入れるため、子供が「見てて見てて」とジャンプしながら遊んでる様が近くで見れます。ソリゲレンデは、大人も滑ることが可能で「一緒に滑ろ」と言ってくれるので、私も嬉しくなら,何回も一緒に滑りました。また、土日になると、公園内でマジックショーや何かしらのパフォーマンスを行っており、休憩がてら子供に見せたりしていました。30分前後釘付けになるため、その間にジュースを買いに行ったりすることができ、大変助かりました。食事場所はありませんが、BBQ場があったりピクニックではないですが,公園内で食事ができるスペースもあります。BBQはお肉をお腹いっぱい食べる事が出来て喜んでいました。
小金井公園の利用上の注意点の口コミ情報
駐車場が隣接しており平日は空いておりますが、土日は混雑しており止められない可能性があります。空くのを待つか、近くのパーキングまで止めに行かなければ行けない可能性があります。駐車場から遊べる場所まで距離がかなりあります。公園が広すぎてしまい、施設毎に距離があるため、往復でかなり疲れます。また、園内にトイレや売店はありますが、それも場所によってはかなり遠くなり、毎回毎回行くのが大変です。遊具はふわふわドームが時間制+人数制限となっており、待ち時間が30分〜1時間程度待つこともあります。ソリゲレンデに関しては、混雑していると、子供が見境なく滑ってくるので、ぶつかったりする危険性もあり、目を光らせておく必要があります。子供にとっては全体的に満足はできますが、親御さんはいつも以上に注意をしてあげる方が良いと思います。
小金井公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 |
中央一丁目公園
2022.2.8φ(..)♪江戸川中央公園&江戸川一丁目東公園♪江戸川区の公園は1日10回掃除してるんですかね? https://t.co/3WxhmyrvJA pic.twitter.com/lLJYeSCQsX
— 猫鈴 (@kissankello) February 8, 2022
中央一丁目公園の場所・地図
〒132-0021 東京都江戸川区中央1丁目13−16 レジデンス中央1
中央一丁目公園の口コミ体験談
2歳の息子と一緒に利用しました。遊具が比較的キレイで、日当たりも程よく、いつ行ってもあまり人が混み合っている事もなく、最近お気に入りの公園です。左手側に大きめの遊具があり、そちらでよく遊んでいます。アスレチックのような、なかなか珍しい形の遊具かと思います。一番奥には筒状になっている長めの滑り台がついています。うちの息子には丁度よい難易度の遊具だったようで、最初はおっかなびっくりしながら、やっとの思いで滑り台までたどり着いていましたが、段々と遊具に慣れて何度も楽しそうに滑り台をすべっていました。他にはブランコがあり丁度よい広さの公園です。
中央一丁目公園の利用上の注意点の口コミ情報
うちの息子は2歳ですが、身長が90センチ以上あり割と大きめかと思います。運動神経によると思いますが、2歳でもなかなかの難易度の遊具なので、あまり小さいお子様には不向きな遊具かもしれません。遊具が一方通行のように続いて、途中離脱が難しい作りになっているので、他のお子さんが遊んでいる時に遊具から降りたいと言われると少し大変です。昼間に小さなお子さん連れをなかなか見かけないのですが、近くに区役所や法律事務所等があるようで、昼間になるとお仕事休憩中の大人の方達がベンチに座っている事もあります。自転車置き場が特にないようなので、公園に入ってすぐの開けた場所に端に寄せていつも置いています。
中央一丁目公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 2〜3歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 男の子 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 |
ママ下湧水公園
団地に隣接するハケ下の湧水公園。下総台地ならママ下だ pic.twitter.com/ON8hMokyXH
— TAKEMURA Kazuhiro (@vec2ras) December 11, 2022
ママ下湧水公園の場所・地図
〒186-0012 東京都国立市矢川3丁目12
ママ下湧水公園の口コミ体験談
夏や気温の高い春や秋に、冷たい湧水の中に入れる親水公園です。湧水のため、消毒の臭いもなく、サワガニやエビがみつかることもあります。水着で全身つかっても良いし、ズボンをめくって入っても大丈夫。目の前に田んぼが広がり、都内にいて田舎体験ができます。遊具などはありませんが、子供たち流に自然の中で遊びが生まれてきます。大人ももちろん、入って涼めます。サワガニを見つけたい場合は、5月くらいに、朝早めに行くのがおすすめです。晩夏は、夕焼けがきれいに見えることも多いです。遠出するのが難しい場合、川と田んぼと夕焼けが広がる自然の中で、家族写真を撮るのも思い出作りにおススメです。
ママ下湧水公園の利用上の注意点の口コミ情報
駐車場はありません。近くの田んぼの脇に止めている方が多いです。甲州街道沿いに、一日800円の有料駐車場もありますので、そちらに止めて歩いても近いです。トイレもないため、事前にトイレを済ませておく必要はあります。歩いて近くのところに、大型ホームセンターと温泉がありますので、そちらのトイレを借りてもよいと思います。自動販売機やコンビニも近くにはありません。みなさん、事前に購入してきています。夏はかなり暑いですが、橋の下にレジャーしーとをしいている方が多いです。テントを張ることはできません。日除け場所を確保できない場合は、長時間の滞在は難しいです。
ママ下湧水公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 |
片倉城跡公園
片倉城跡公園、いろいろルートがあって野山を駆けるにはちょうどいい感じ #runandwalk #ハイキング #本日のトレイル pic.twitter.com/Qkw7wRYrth
— ねこねこビール広報部♪ (@nagisaboys) June 25, 2023
片倉城跡公園の場所・地図
〒192-0914 東京都八王子市片倉町2475
片倉城跡公園の口コミ体験談
公園に入ってすぐに大きな池があり、鯉と亀がたくさんきます。甲羅干しをしている亀をみて子供たちが喜びます。少し歩くとカエルがたくさんいるエリアがあります。春になるとカエルの鳴き声が響いていてとても季節を感じられる公園で子供におすすめしたいです。そこから山道を歩いていくと10分ほどで芝生しかないだだっ広い場所に到着します。ここはシートを敷いてピクニックをしたり、お正月には凧揚げをしたり、みなさんが自由にのんびり過ごすことができます。犬の散歩をしている方も多くて平和な光景です。車や自転車は絶対に通らないので小さなこと楽しそうに走り回っています。
片倉城跡公園の利用上の注意点の口コミ情報
上の広場まで行ってしまうと自動販売機がないので飲み物は必ず持って行ってください。トイレは途中にありますが簡易トイレで汚くてトイレットペーパーがきれているときもあるので、入り口の綺麗なトイレで済ませて行ったほうがいいです。虫が多いので虫除け対策は必要です。駐車場はありますがとても狭いです。おそらく10台〜12台くらいのスペースしかないです。お花見の時期は混むので車は避けた方がいいと思います。最寄りの駅からすぐではないですが、子供でも歩ける距離なので電車を利用するといいと思います。広場は日陰がないです。
片倉城跡公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 0〜1歳 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
石神井公園
【遊具のお知らせ】
— 都立石神井公園 (@ParksSyakujii) July 13, 2021
氷川神社と野鳥誘致林の間にある広場で、遊具が新しくなりました❣
3歳~6歳用です👦👧💕
ぜひドライブ🚗と空の旅✈️をお楽しみください‼#石神井公園 pic.twitter.com/O9xATdYisD
石神井公園の場所・地図
〒177-0045 東京都練馬区石神井台1丁目26−1
石神井公園の口コミ体験談
季節を楽しめる公園です。秋に子供を連れて行ったらたくさんの落ち葉に興奮して集めては巻いて、葉っぱの音と見た目を楽しんでいました。遊具も充実しているので満足していました。歩くのが好きな子なので、散歩しましたが木が多くてまるで避暑地のような雰囲気で気持ちが良かったです。桜もあって花見を楽しむこともできます。池にはボートがあるので子供も大人も楽しむことができました。初めてのボートに大興奮していました。池の前には売店があり、軽食が売っているので買ってベンチでお昼を食べましたがとても喜んでいて楽しかったです。
石神井公園の利用上の注意点の口コミ情報
道が整っていなくて木の根っこがボコボコしているところもあるので、歩き始めたばかりの子供には危ない場所もあります。しっかり下を見てサポートが必要です。トイレが少ないのでトイレトレーニング中のお子さんがいる親は不安かもしれません。公園内の道を自転車がスピードを出して通るので子供から目を離さない方がいいです。駐車場は有料ですがとても大きいので埋まってしまうことはあまりないと思います。公園に入ること自体は無料です。鯉(コイ)がいる池の柵がスカスカで子供が通り抜けてしまいそうなので少し怖かったです。落ちないように手を繋いでほしいです。
石神井公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 2〜3歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 0〜1歳 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 |
善福寺公園
明易や小公園の空き遊具
— 千葉晧史 (@genromaster) June 28, 2022
あけやすや しょうこうえんの あきゆうぐ
※善福寺公園下池 pic.twitter.com/kNXZxAVNS2
善福寺公園の場所・地図
〒167-0041 東京都杉並区善福寺3丁目9−10
善福寺公園の口コミ体験談
道路を挟んで左右に大きな公園が広がっています。片方は池の周りを散歩しながらゆっくり過ごせます。遊具もあるので子供達も楽しそうにはしゃいでいます。遊具は大きい子向けなイメージです。水が綺麗で浅い川があるので暑い時期は小さな子から小学生まで水遊びにやってきます。とても冷たくて綺麗な水で気持ちがいいです。流れが弱いので溺れることはなく安心して遊ばせられます。川のすぐ近くにオシャレなベンチが並んでいるので荷物を置いたり休憩できて助かります。野鳥が多いのか大きなカメラを持った方達が大勢いて都心にもこんなに自然があるんだと嬉しくなります。
善福寺公園の利用上の注意点の口コミ情報
トイレが汚くて少ないのでなるべく他で済ましてからきた方がいいと思います。川遊びをするところは日陰が少ないので、日焼け止めや帽子など日焼け対策と熱中症対策は忘れずに行なってください。近くにコンビニやレストランはないのでお昼を食べるのであれば事前に買ってきた方が良さそうです。地面が整っていなくて小石が散らばっているエリアもあるので転びやすい小さいお子さんと行くのであれば着替えがあったほうが安心です。駐車場はないので近くのコインパーキングを利用することになります。埋まってることが多いので車以外をおすすめします。
善福寺公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 2〜3歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 0〜1歳 2〜3歳 4〜6歳 |
富士森公園
富士森公園の複合遊具小さな方は風車がアクセント
— 八王子市公園探訪@400公園行きました (@hachiojikoen) July 13, 2021
#八王子市公園探訪 #八王子市 #公園 #park #富士森公園 #ターザンロープ pic.twitter.com/EbxyCWV8qw
富士森公園の場所・地図
〒193-0931 東京都八王子市台町2丁目2
富士森公園の口コミ体験談
とても広い公園で大人が散歩をしても楽しめるのですが、子供達が遊べる遊具のエリアが充実していて一日中楽しめます。ベンチも多くてご飯を食べることもできます。遊具は砂場や小さい子が乗れるブランコや滑り台もありますし、小学生が楽しめるアスレチックのようなものもあります。午前中は保育園児、午後は小学生と幅広い年齢の子供たちが楽しんでいます。どんぐりの木と松ぼっくりの木があって、秋にはどんぐり、松ぼっくり拾いを楽しむこともできます。桜の木もあるので春はお花見もできます。水曜限定ですが無料で誰でも競技場に入れて人工芝を走り回れるのが楽しいです。
富士森公園の利用上の注意点の口コミ情報
トイレには石鹸がないので、必ず石鹸を持って行った方がいいです。特におやつやご飯を食べる予定で行くのであれば注意が必要です。無料の駐車場は大きいですが、花見の時期やイベントがあるのきには満車になるのでお気をつけください。近くにコインパーキングは少ないと思います。自然豊かな公園なので虫が多いので虫除けパッチやスプレーは必需品です。富士森公園は夏から秋にかけてスズメバチが多く飛んでいます。巣が見つかった場所にはポールが立てられたり注意喚起がありますがその他の場所にも飛んでいるので刺されないように注意してください。
富士森公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 2〜3歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 0〜1歳 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 |
六義園
5時起き故に保育園までの時間を持て余す毎日。今日は少し足を伸ばして初めて六義公園まで来てみたが、涼しいし綺麗だし遊具いい感じだしめちゃくちゃ良かった。
— komaike (@ojisan_bun) August 9, 2021
個人的には入口にあるブリリア六義園とブランズ六義園がとても好み。 pic.twitter.com/2fivqwhVqz
六義園の場所・地図
〒113-0021 東京都文京区本駒込6丁目16−3
六義園の口コミ体験談
都立庭園の六義園の隣に位置していて、無料で誰でも利用できる大きめの公園。遊具は、定番の鉄棒、ブランコの他に、幅2メートルほどの滑り台がついた簡単なアスレチックができる大きめの遊具がある。小さな子用の小さめの滑り台がついた遊具もある。土日は、朝からかなり混み合うが、それでも、遊具が大きいのでまったく遊べないほどではない。出入り口が2つあり、それ以外は囲まれた作りになっているので、動きの激しい子どもを連れていても、出入り口さえ気をつけていれば、車の心配から解放される。子どもの保護者も多くいるため、犯罪の心配も少ない。
六義園の利用上の注意点の口コミ情報
利用時間は、朝7時から夜7時まで。担当の人が鍵を開けた後は誰でも利用できます。自転車置き場は、30台以上は停められる大きなスペースがとってあり、安心して自転車で出かけられます。5年ぐらい前に遊具や芝生スペースとともにトイレも新しくなったので、きれいです。夏場は、水遊びスペースがあり、子どもたちが自由に水遊びをすることができます。コロナの時期は中止されていましたが、2023年には開催されています。噴水は30〜40センチぐらいの低さで、よちよち歩きの子でも怖がらずに遊べそうです。無料の駐車場はありませんが、周辺にはコインパーキングや商業施設グリーンコートの駐車場があります。
六義園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★(普通) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 |
練馬区立 大泉橋戸公園
スーパー戦隊で必ず出てくる公園。
— Gan (@mbkoafjc) May 2, 2020
遊具はリニューアルしてますが後ろの関越自動車道が特徴。
リュウソウジャーではティラミーゴが小学校に行く回でも出てきたかな。
キラメイジャーでも出るでしょう!#大泉橋戸公園 #リュウソウジャー #キラメイジャー #スーパー戦隊シリーズ pic.twitter.com/lMm0ZvSut3
練馬区立 大泉橋戸公園の場所・地図
〒178-0062 東京都練馬区大泉町2丁目4−9
練馬区立 大泉橋戸公園の口コミ体験談
遊具が充実した大きめの公園です。大きな滑り台があり、他にもいくつか滑り台のついた複合遊具があります。芝生のコーナーやベンチもあり、長い滞在もできます。ボルダリングコーナーやターザンロープ(2台)あり、人気の遊具になっています。こちらの公園にはブランコはありませんが、川を挟んだ向かい側の公園にブランコがあるので、公園のはしごも可能です。小さなうちは小さい子ども向けの遊具で遊び、徐々に遊ぶ遊具も拡大していくので、行く度に新鮮に遊べると思います。また、遊ぶ遊具が増えていくことで子どもの成長を感じられると思います。
練馬区立 大泉橋戸公園の利用上の注意点の口コミ情報
料金はかからず、どなたでも自由に利用できます。トイレもありますが、あまり綺麗とは言えません。無料の駐車場はありません。近くに(徒歩圏内)ピザ屋さんなどの食事処があり、その待ち時間を利用して公園を使っている方も多いようです。休日は1日を通して、比較的年齢の低い子どもが多いです。親の目も沢山あり、危険は少なく遊ばせられると思います。平日は学校が終わった時間以降であると、小学生が走ったり、遊具を占拠したりなどダイナミックな遊びをしていることが多いので小さい子どもを連れていくのはあまりおすすめできません。
練馬区立 大泉橋戸公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 2〜3歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 |
木場公園
木場公園…大きな遊具や大きな橋がある。近くに広々して天井も高いブルー・ボトル・コーヒーがある。 pic.twitter.com/gf0kvmpKrm
— warabi (@s_warabi) September 15, 2022
木場公園の場所・地図
〒135-0023 東京都江東区平野4丁目6−1
木場公園の口コミ体験談
この公園は、東京都の中でもかなり広い公園になります。テニスコートやバスケットゴールがあるグラウンド、階段があり舞台になっているようなエリアと、遊具のある公園、芝生の広い広いエリア、またバーベキュー場も兼ね備え、植物エリアまであります。ちょっとした池もあり、時期がくると子供たちはオタマジャクシ掬いやザリガニ釣りなどもします。毎日来ても飽きない公園で、時に遊具、時に自転車、時に縄跳びと遊んでいます。またカフェテリアがあったりちょっとした軽食が変えるテナント、土日はかき氷などの屋台もでます。土日には、大道芸の人が来ることもあります。また江東区のイベントが頻繁に行われます。
木場公園の利用上の注意点の口コミ情報
利用料金はありません、もちろんただです。併設してかなり大きい駐車場があるので、イベント時は無理ですが通常の土日は駐車場で困ることはほとんどありません。江東区民祭りが行われるときは、とても盛り上がるイベントなので、周辺の駐車場もすべて埋まってしまうので注意が必要です。ただその時は循環バスが頻繁に出ますので、それを利用すると良いでしょう。トイレは色々な箇所に設置されていますし、公園の中心の屋内施設内にも設置されており、とてもきれいです。ベンチはありますが、とても混み合うので、広い芝生内でテントやレジャーシートを広げるのが良いと思います。
木場公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学1〜2年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 0〜1歳 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
羽根木公園
梅ヶ丘、羽根木公園というかなり大きい規模の公園があってかなり良かった✨迷路の遊具や舞台セットみたいな小屋があって、地域の子どもたちのコミュニティになっているよう。ぼくなつみたいというか、冒険できる匂いがあって気持ちが晴れる。 pic.twitter.com/kP7tO8Y1WF
— akariのいろいろ帖 (@akaricream2) July 21, 2020
羽根木公園の場所・地図
羽根木公園の口コミ体験談
少し広めの公園でプレーパークがあるとのことで遊びに行きました。小さい赤ちゃん連れでもプレーパーク内に古民家が一軒ありその中でおもちゃが無料で遊べます。プレーパークでは様々な体験ができるようになっており、スコップで穴を掘ってみたり泥遊びをしたり大きい木で作られた滑り台や丸太のブランコもあります。風のない日には焚き火もできて焼きマシュマロを作ったり子どもたちが安全に火を使った体験ができるようなイベントもあります。迷路やアスレチック遊具などもあり幼児から小学生に大人気な場所もあるので一日飽きずに遊べる公園になっています。中に売店もあるのでお昼はそこで購入して買ったりお弁当を持って行くのもいいかと思います。
羽根木公園の利用上の注意点の口コミ情報
料金は駐車場が30分100円かかり34台しか入れないので電車で行かれる方がいいかと思います。小田急線梅ヶ丘駅から徒歩5分程歩けば公園に着きます。小学生以下の小さいお子さんは難易度が高い遊具ばかりのプレーパークより普通の公園にあるような遊具があるミニ公園もあるのでそちらの方をメインに遊ばれるといいかと思います。プレーパークは小学生位のお子さんが多く走り回ったりしているので少し目を離した隙にぶつかったりするので注意が必要です。3月には梅祭りが始まり公園内にたくさんの梅が咲いたりするので混雑しますが一度は行ってみるのをおすすめします。
羽根木公園の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 0〜1歳 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 |