2023年2月4日から2月11日に開催予定のさっぽろ雪まつりについて、体験者の方の楽しみ方のアンケートを調べてみました。これから、さっぽろ雪まつりに参加しようと考えておられる方のお役に立てれば幸いです。
札幌雪まつりの楽しみ方(体験者の口コミアンケート)
プロジェクションマッピングがおすすめ
札幌雪まつりは札幌市の大イベントであり、一度は行ってみたいと思い、思い切って参加しました。毎日観客が溢れるほど来場されており、市民はもちろん市外の方、海外の方も沢山いました。一つ一つ細部にまで行き届いた素敵な雪像と氷像はまさに圧巻!定番の人気キャラクターやその年に流行ったものなどがモデルとなっている事が多いです。こういった作品は他の都府県で見られる事はなかなかないと思うので、ぜひ作者の技術をよく見たりカメラに収めることをおすすめします。そしてぜひ見て頂きたいのがプロジェクションマッピングです。会場の大雪像に映された美しい映像たち。実際に直接会場で体感していただきたいので詳細は控えますが、とにかく感動します。2月の1週間という短い期間に開催される雪まつり。儚い中に沢山の芸術が詰まっていますのでぜひ暖かい服装とカメラをご用意頂いて観に行ってほしいです!
温かくて美味しいグルメ
足元と寒さ対策をしっかりすることが重要です。歩き方ですがペンギンのように歩幅を小さくすると良いですよ。会場内にはホットワインやホットミルク、シチューなど温かくて美味しいグルメがたくさんあるのでぜひ楽しんでほしいです。ただ、なんせ極寒なのであっという間に冷たくなります。買ったらすぐに急いで召し上がってください。雪まつりの開催期間の前日の夜から来ると最も美しい状態の雪像が楽しめます。雪像へのプロジェクションマッピングも素敵なので見てほしいです。
ライトアップされた雪の造形
ニュースで紹介されている札幌雪まつりは昼間の光景が印象的で昼間の時間帯に観光に行きました。現地で雪の造形がライトアップされていると知って、近くのスターバックスで時間を過ごして夜の札幌雪まつりも堪能しました。ライトアップされた雪の造形まで見れて良かったので、夜の札幌雪まつりもご覧いただきたいです。何が作品になっているか、事前に調べて行った方が雪の造形でこんなに繊細な作品が出来るのだなぁと感動できるように思います。
雪で作った滑り台で子供たちは大満足
普段雪の降らない地域にお住まいの方であれば、雪像を見ただけで驚かれると思います。その年の降雪量によって展示物は変わると思いますが、雪で作った滑り台があったり、子どもも飽きずに楽しめるイベントです。また、会場は札幌の街中にあるので、もし何かあれば近くのコンビニに行く事もできるので安心してください。日中に雪まつりを楽しんだ後は北海道の美味しいグルメを楽しむ事もできますよ。寒いのがの苦手な方もしっかり対策をして楽しんでください。
平日の夕方以降のライトアップがおすすめ
雪に慣れていない地方の方は、歩くだけで一苦労になることもあります。滑らないソールの工夫をしておくと足元だけ見て歩いて、雪像に集中できなかった、ということもなくなるのでは、と思います。例年通りですと、つどーむ会場の中でも食べ物はもちろん様々なブースがあり、室内でも楽しめるようになっているのでお子さんがいる方は是非足を運んでほしいなと思います。土日はかなりの人込みになりますので、狙い目としては平日の夕方以降のライトアップがおすすめです。美味しいものも食べながら楽しんでください。(2023年は、つどーむ会場では実施されないようになっています。)
ラーメンやカレーの屋台
とにかく防寒が大切かと思います。特に積雪のない地域にお住まいの方は非常に寒く感じるかと思います。せっかく素晴らしいお祭りに参加しても寒さに耐えられなければ楽しむことは難しいかと思います。第一は体調を整え、寒さ対策を行うことかと思います。コロナ禍前は公園にラーメンやカレーを提供している屋台が出店されていました。見るだけではなく、食の楽しみもあるかと思います。現在はコロナも流行していますので感染対策を行って楽しむことも大切かと思います。
テレビ塔に上ると大通り公園が一望できる
とにかく寒いので、できる限り保護できる格好を。吹雪いているときなどは、地下街の入り口が交差点の近くにありますので、地下に避難することも、大事です。寒いのが嫌な人はすすきの会場で氷の彫刻を見て、おいしいものを食べるのもいいです。夜遅くなければ、夜のほうが暖かいこともあります。暖かいものを食べて、お目当てのものだけを見に行くのも一つの手だと思います。テレビ塔に上ると大通り公園が一望できるのでお勧めです。
深夜に行くのも一つの手
外の会場にはスケートリンクがありますので、1時間など短時間だけ滑るのが楽しいです。また、寒すぎる時はすぐ近くが大きな地下街ですので避難するのもアリです。土日は人が多く混雑しますので、ライトアップを気にしない方であれば深夜に観にいくのも一つの手だと思います。あまりあったかい日に行くと雪像が溶けてしまっている場合もありますので注意が必要です!会場の屋台のご飯は、北海道名物でだいたい美味しくて温まるのでおすすめです!
片側通行で後戻りはできない
事前に展示される雪像と観たい場所を確認しておくと良いです。今回も片側通行で後戻りはできないと考えられます。この場合、人の流れに乗って動いてしまい「なんだろう」と考えている間に雪像の前を通り過ぎてしまいますので気をつけてください。また滑り台やカーリング体験などもできます。ノルディックスキー体験があった年もありました。見かけたら大人も子どもも参加することをお勧めします。プロジェクションマッピングもあります。飲食店などは今年はありませんが楽しんでください。
札幌雪まつりの楽しみ方のアドバイス
さっぽろ雪まつりの雪像制作が始まってました。#大通公園 #札幌 #さっぽろ雪まつり pic.twitter.com/7owgye68lP
— こん (@kon_w_283) January 9, 2023
・暖かい服装とカメラを事前準備〜!
・温かくて美味しいグルメは、買ったらすぐに食べた方が良い。そうしないと、すぐに冷たくなります!
・雪の造形は、事前に調べてから行った方がいいです!
・土日はかなりの人込みになりますので、狙い目としては平日の夕方以降のライトアップがおすすめ!
・屋台のラーメンもおすすめ!
・テレビ塔に上ると大通り公園が一望できるのでおすすめ
・混雑を避けることもあり、深夜に行くのもおすすめ!