広島県内で子供が利用できるプールの体験談や施設を利用した口コミ情報についてまとめています。実際にプールを利用した際の子供さんの状況や満足度などについても書いていますので、広島県内のプール利用時の参考にしていただければ幸いです。施設の場所(地図)や公式ページも掲載していますので、ご活用ください。
ちゅーピープール
場所・地図
〒739-0488 広島県廿日市市大野389−2
口コミ体験談
ちゅーピープールをおすすめする理由は複数の種類のプールが設置されており、幅広い年齢層の子どもが遊ぶのに適しているからです。流れるプールやウォータースライダーがあり、小学生程度の子どもでも十分楽しめるのに加えて、水深が10cmと浅いプールや小さい滑り台の設置された小さい子ども向けのプールもあり、幼児でも楽しむことができます。3歳になる子どもを連れて行きましたが、初めてのプールだったため最初は恐る恐るといった感じでしたが、なれてくると水に入るのが面白くとても楽しそうに遊んでいました。子どもが気にいったのはキッズプールと、ミニくじら~と呼ばれる小さい滑り台がついたプールで、かなり長い間楽しそうに遊んでいました。頭上の大きなバケツから水がかけられるのにはかなりびっくりしていましたが、楽しそうでした。
おすすめのポイントは流れるプールや波のプール、ウォータースライダーまで複数のプールがあることです。特に波のプールは15分間隔で波が発生します。小さい子どもでも浮き輪があれば楽しめます。うちの子どもは最初は波に怖がっており保護者の私にしがみついていました。2回目以降は慣れてきて、波に揺られながら浮いているのを楽しんでいました。流れるプールでも同様に浮き輪に浮いて流れるのを楽しんでいました。休憩中もかき氷や焼きそばなど子どもが好きな屋台も多くあります。お昼ご飯、おやつも困りませんでした。大きいウォータースライダーは身長制限があり幼児はできませんでしたが幼児用の滑り台があります。何回も滑って楽しんでいました。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
夏場の休日や学校が夏休みになる期間の休日はかなり混んでいることを覚悟して行った方がいいです。駐車場代は一日停めて1000円程度です。アクセス時に通る必要のある国道2号線は慢性的に渋滞するので、時間に余裕を持って出かけたほうが良いと思います。場内では様々な飲食物が売られているので、現地で食事を購入しても良いですが、高めの設定なので費用は結構かかる印象です。炎天下だとパラソルなどをプールやテントを持ち込みたいところですが、持ち込み禁止になっているので注意が必要です。日陰で休みたいときには有料の休憩所か無料の休憩所を使うことになります。有料の休憩所は席によって値段がかなり違います。専用のボックス席になると入場料とは別で2000~5000円が必要になるので、有料の休憩所の利用を検討する方は多めにお金を持っていくことをおすすめします。
夏休み中なのでいつ行っても本当に人が多いです。特に土日、お盆休みは混雑しています。チケット代も安くはないので前もって計画を立てて行くことをおすすめします。駐車場代も有料ですので金額を抑えたい人は公共交通機関を利用して行くとよいです。最寄り駅からシャトルバスが出ています。バスで5分くらいです。最寄り駅から歩くと20分くらいはかかります。施設内は小さいロッカーはありますがテラスやパラソル席などを利用する場合は予約が必要です。当日席もありますが朝早くから行かないと、まず利用できません。シャワーは無料で、更衣室は広いです。浮き輪など楽しめる物品も購入できます。1日いてもとても楽しむことができますが正直金額はかかります。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 2〜3歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
福山通運ローズアリーナ(福山市緑町公園屋内競技場)
場所・地図
〒720-0804 広島県福山市緑町2−2
口コミ体験談
息子がプールに行きたいというので、ローズアリーナのプールに行きました。帽子は必須です。プールがその日ごとにコースで区切られていて、歩くだけのコース、乳幼児の浮き輪を使っていいコース、深さが違うコースなど、子供に合わせてプールを使えるので、どの年齢のお子さんでも楽しめると思いました。私の息子は、浅いコースと深いコースを行き来しながら、通っているうちに上達して、暇があれば、夏休みにプールに行きたがるようになりました。後、ここの施設では、一時間ごとに十分の休憩があります。休憩のときに寒い場合は、暖かい温度に調節された部屋があって、そこで休めるようになっています。なので、そこへ行って温まったりしていました。自販機もあるので、泳ぎ終わったら、アイスやジュース、軽食も買うことができます。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
施設では、必ず帽子着用になります。なので、帽子を持ってきているか聴かれ、持ってきていないと購入しないといけません。また、着替えるときは、コインロッカーに貴重品などを入れることがあるので、しっかり鍵をかけて、自分で持っている必要があります。また、おむつが外れていない子供はプールに入ることができません。水着着用の必要があります。浮き輪は、一番端っこの乳幼児用のプールのみ使用することができます。座る場所などがあるので、そこへバスタオルや、お茶を置くことができます。また、私が行ったときはドライヤーが備え付けられていました。結構集団で子供だけで遊びに来たりすることもあるので、小さいお子さんと行くときは、目を離さずに見ていたほうがいいです。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学3〜4年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
中央公園ファミリープール
場所・地図
〒730-0011 広島県広島市中区基町4−41 広島市中央公園ファミリープール
口コミ体験談
夏休みに家族で利用しました。更衣室は新しくはないですが広く、子供連れでも余裕を持って利用できました。ロッカーの他に、試着室のような個別のブースがあるので、巻きタオルで上手に着替えができない子供連れの場合でも、人目を気にせず着替えができます。小さな子供でも楽しめる滑り台があり、監視員の人も常駐しているので楽しめました。中央公園ファミリープールで最も人気と思われるのが、円形の流れるプールです。1人では泳げない年齢の子供でも、浮き輪に入っているだけで楽しめます。うちの場合は、親が持っている浮き輪に子供がつかまるようにして、何周も楽しみました。入場料もそこまで高額ではなく、街中でアクアセスもいいので、近場で夏休みの思い出を作るのに便利な場所です。
オープンから40年以上経った公立のプールですが、現在でも人気の理由はいくつかあります。まずは、市内中心部にあり、アクセスがとても便利なことです。電車やバスを利用しても、最寄駅から歩いてすぐなのは、子連れにはうれしいポイントです。また、すぐ近くには平和公園があり、デパートや飲食店なども立ち並んでいるので、プールの前後に子どもと一緒に利用できます。また、プールの園内には、流れるプールと子ども用プール、50mプールがあります。主に未就学児は子ども用プール、小学生以上は流れるプールを利用しているような印象です。子ども用プールとはいえ、ただ浅いだけでなく、立派な滑り台もあります。滑り台を何度も往復して遊ぶことができます。もちろん流れるプールもただの円ではなく、グネグネと曲がったコースになっています。大人でも飽きないプールです。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
駐車場は近隣にいくつもありますが、夏休み期間は混み合うので注意が必要です。プールがあるのは広島市の中心部で駐車料金も割高なので、プールの入場料よりも駐車場代が高くつくこともザラです。ここ数年はコロナの影響で入場者数に制限がかかっていたので、入場前に長蛇の列に並んで整理券をもらい、指定時間に入場ができるというシステムでした。整理券に書かれている時間によっては、午前中に並んでも入場できるのが午後からの場合があります。小さい子供連れだと、時間を潰すのも大変かもしれません。うちは、すぐにプールに入るつもりで子供にビーチサンダルを履かせていきましたが、整理券が午後の分だったため時間を潰さないといけなくなってしまい、歩いているうちに子供が足を痛がってしまいました。
施設はとても古いので、ロッカーやシャワーは年季が入っています。乳幼児を連れて行くのに、衛生面に敏感な人には不向きかもしれません。もちろん管理や手入れはきちんと行われていますが、古い印象はあります。また、園内は屋根がなく、パラソルで日差しを遮ることになります。プールサイドを移動するときは、足の裏が焼けるほど熱くなるので、ビーチサンダルは必須です。特に子どもたちは肌が弱いので、子ども用のサンダルや日よけグッズも用意した方がいいと思います。プールには、水遊び用のおむつを着用すれば乳幼児でも水に入れます。子ども用プールでも、滑り台の近くは子供たちが勢いよく滑ってくるので、まだ乳幼児なら水に慣れるぐらいのつもりで遊ぶだけでも楽しいと思います。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 女の子 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 |
利用時の子供の年齢・学年 | 0〜1歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 0〜1歳 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
呉ポートピアパーク じゃぶじゃぶ池
場所・地図
〒737-0875 広島県呉市天応大浜3丁目2−3
口コミ体験談
呉ポートピアパークはJR呉線の呉ポートピアパーク駅からも近くアクセスもよいです。広島市から自動車で40分くらいだったかと思います。(高速や渋滞の兼ね合いもありますが)施設の利用料は無料なので、知る人ぞ知る穴場プールで小さなお子さんのいる親御さんは助かっています。プールが浅いので小さな子供から水泳が苦手な小学生(低学年くらいまで)などみんな楽しそうに水遊びしています。監視員さんもいるので、適度に休憩じかんを取ってくれるのでみんな安心して遊んでいるようでした。丁度行ったときは、浮き輪の無料サービスを行っていて、無料で浮き輪をもらえたので子供も大人もすごくうれしかったです。お店も出ていて飲食もできるようになっています。駐車場代も無料でした。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
シャワースペースやトイレもすぐ近くにあるので、慣れている人はあらかじめ水着をきせてからすぐに水遊びできるように準備していました。午前中が割とすいているので、早めに行かれることをおすすめします。基本浮き輪などは各自でもっていくようになっていたので忘れずに持って行った方が良いです。軽食(かき氷・唐揚げ・フライドポテト)などは販売していましたが、おにぎりくらい持って行っても良いかもしれません。施設出たところに歩ける距離でコンビニエンスストアがあるので、そこを利用することもできます。再入場禁止などの決まりはないので自由に行き来しているようでした。大人も水着を着用したほうが一緒に水遊びできるので、できれば水着を持って行った方がよいですよ。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 |
みろくの里
場所・地図
〒720-0543 広島県福山市藤江町638−1
口コミ体験談
この施設はプールの利用だけでなく、遊園地のアトラクションも一緒に利用できるところが魅力で、小学5年生(男の子)と小学3年生(女の子)と私と姉で利用しました。フリーパスを購入するとアトラクションとプールを利用できるのですがそれだけでなく、水着を着たままアトラクションに乗れることが最大の魅力だと思います。アトラクションとプールが一緒だでも、水着から着替えず体験できるというのは保護者目線からするととても助かりました。ウォータースライダーも3コースあり、小学生3年生以上向けではありますが子供たちはとても楽しんでいました。アトラクションも豊富で夏休み真っ最中でもアトラクションに並んで最高で30分程度ですのでうちの子供たちも何回も同じものに乗っていました。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
プール内は飲食物・ビーチパラソル・テント・イス・テーブルセット・クーラーボックス(バック)・三輪車・ペット・ローラーシューズ等の持ち込みは禁止でした。園内入場の時点でチェックされますので気を付けて下さい。ただバックに見えるようなクーラーバックは注意されなかったです。ですのでレジャーシートは必須となります。有料エリアではパラソル付きやテーブル・イス付きや座敷席があるので大人数の場合は利用した方がいいかもしれません。(利用される場合は有料エリアも多くないのでアトラクション等に乗る前に確保した方が安心です)食堂も利用できますが飲食持ち込み禁止の為、昼食時間前後はとても込み合いますので事前に食べていく、時間をずらすなど工夫が必要となります。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学3〜4年 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 男の子 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 小学5〜6年 |
クアハウス 湯の山
クアハウス 湯の山の場所・地図
〒738-0601 広島県広島市佐伯区湯来町大字和田443番地
クアハウス 湯の山の口コミ体験談
広島市佐伯区にある、プールや温泉、トレーニングルームがある施設です。広島市内から約1時間で到着します。目的別に分けられた25mプールとは別に、現在は修理で使用できないようですが、身長125センチから使用可能なウォータースライダーは、小学生が我先にと並ぶ人気の遊具です。我が家は2人の子供がいますが、上の5年生お兄ちゃん、下の4年生の妹も、クアハウスに行く度、ずっと並んで楽しそうに滑っています。高低差があまりなく、カーブも大きいので、小学生の低~中学年(うちの子はチビだったので小2、3年からデビューでしたが、、。)くらいが一番楽しめそうなスリル感です。大人はプールのすぐ上に水着で入れる温泉や露天風呂がありますので、子供たちを見下ろしながらゆっくりすることができます。公共に施設ではありますが、利用料金が少しお高めに設定されてます。しかし、貸しタオルや専用ロッカーなどがあり、料金的には妥当ですよ。自然もいっぱいで、一度野生のサルも見たことがあるので、ゆっくりしたい方はおすすめです。
クアハウス 湯の山の利用上の注意点の口コミ情報
基本的にあまり人が多くないですが、あまり施設自体は大きくないので、夏休みやGWなど、人が多い時期は外した方がいいかもしれません。人気のウォータースライダーも、一つなので、順番待ちも大変です。今はどうかわかりませんが、15時以降は料金が安くなっていた記憶があります。また、公共の施設ですので、浮き輪などは持ち込むことができません。あくまで、スポーツセンターに温泉と、ウォータースライダーついていると思っていただいた方がいいかもしれません。温泉は露天風呂や打たせ湯、泡風呂など、様々な種類のお風呂がありますので、子供はプールではしゃいで、お父さんお母さんは温泉でゆっくりと、個人個人がゆっくりするには良い施設かと思います。
クアハウス 湯の山の子供の満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学5〜6年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 |