京都府で子供が利用できるプールの体験談や施設を利用した口コミ情報についてまとめています。実際にプールを利用した際の子供さんの状況や満足度などについても書いていますので、京都府のプール利用時の参考にしていただければ幸いです。施設の場所(地図)や公式ページも掲載していますので、ご活用ください。
亀岡運動公園 プール(かめプー)
場所・地図
〒621-0015 京都府亀岡市吉川町吉田上河原24
口コミ体験談
大阪府民なのですが県境に近いので、夏休みにはときどき子供を連れて利用しています。料金はたしか大人2000円弱で子供はその半額くらいだったことは覚えているのですが、流れるプール、波のあるプール、ちびっこ向けの浅いプール、ウォータースライダーを別料金無しで何回でも好きなだけ利用できるので「元は取れたな」と思える満足度です。子供もウォータースライダーを何回滑ったか……。正直数え切れません。数年前だと着替える部屋の床が汚くてちょっと…と思っていましたが、去年利用した際には改善されていましたので、その点でもお勧めできます。保護者ご本人かお子さんが障碍者手帳や療育手帳の所持者であれば手帳をご持参ください。割引があります。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
日陰が少ないので折り畳み式の小さなテントを持っていってください。使用OKとなっていますし、持参する人も多いです。流れるプールでたゆたうだけでもかなり日焼けします。日焼け止めクリームも悪くはないですが、ラッシュガードを着る方が水も汚れないし日焼け止めとして効果的だと思います。お昼ごはんやおやつを持参したい方もおられるでしょうが持ち込み禁止となっています。お店もありますし、なるべく現地で購入するようにしてください。もともと人気のあるプールですが日曜日の昼間は更に混みがちなので、開始早々の時間帯を狙って早めに行くと良いかと思います。ものすごい行列ができていますが、開いてしまえば案外すぐに入場できますよ。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学1〜2年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 小学3〜4年 |
田辺公園プール
場所・地図
〒610-0331 京都府京田辺市田辺丸山 8番地
口コミ体験談
近くに太陽が丘のプールもありますが、大きくかなり沢山の人が利用しているので迷子等心配事も多いので、地元のプールに行っています。冬でも室内プールがあり利用している人も少なく子どもとゆっくり遊ぶ事ができます。クロールや平泳ぎの練習も徹底的にできます。レーンも速い人用と、ゆっくりな人用とあり、子どもでも焦らずに泳ぐことができます。水中ウォーキングをしている人もいます。夏には屋外プールも開設され、賑わいをみせています。音楽も流れて夏を楽しめます。浮き輪でただただのんびり流れに任せて泳いでいる感じです。友だちと偶然会い友だち同士で遊んでいても目の届く範囲の広さなので、監視員さんも沢山おり、安心しています。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
プールでの飛び込みや走り回ったりしていると、監視員さんに注意をされます。定期的にプール一斉に5分〜10分休憩があり、身体を休めることができ、バスタオルなんかを持っていっていると身体を冷やすことなく良いかもしれません。机や椅子の数が少ない感じがします。休憩時には座れない場合があるかもしれません。館内での飲食は禁止されていますので、売店等はもちろんありません。玄関に自動販売機があるぐらいです。夏は利用者も多く長い時間長居できないですが、子どもたちの楽しんでいる姿を見れて嬉しいです。ロッカーはピーク時はなかなか空きを見つけるのが大変で一つに家族全員分入れています。シャワー室も並んでいる場合があります。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学1〜2年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 小学1〜2年 小学3〜4年 |
伏見港公園プール(室内温水プール、屋外プール)
場所・地図
〒612-8225 京都府京都市伏見区葭島金井戸町
口コミ体験談
室内温水プールなので、一年中いつでも楽しめるのがいいところです。夜の時間帯に行くことが多いですが、そんなに混雑しておらず楽しめました。子ども向けのスクールもやっているので、それを利用する人も多いと思います。子ども用の浅いプールもあるので、水慣れしていない小さいお子さんでも楽しめます。もちろん25mプールもあり、しっかり泳ぎたい少し大きめのお子さんも満足できると思います。また、公営施設なので利用料金もお手頃です。そして京都こどもパスポートも使えるので、同伴の大人が無料になるのがポイントが高いです。夏の期間は屋外プールもあり、スライダーもあるので近くでお気軽に楽しめるスポットとして助かっています。
浮き具の持ち込み制限がないのでアームヘルパーと浮き輪を持ち込み、レジャープールのように浮かんだり、親が浮き輪を引っ張って移動して遊びました。浮いているだけで楽しそうでしたが、小さいプールは足首までの水深の所もあり、徐々に深くなっていくので水慣れに良かったです。水に慣れたら大きいプールにも行きました。端のコースの入り口は手すりを伝ってだんだん深くなるので、泳げない子供でも怖がらず入れます。親が潜って出てくるのを見るだけでなぜか爆笑したり、水に戯れているだけで楽しそうです。アームヘルパーは常時着けており、ビート板を借りて板キックのまねごともしました。水慣れから泳ぎもどきまでできたのが良かったです。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
駐車料金が30分以上だとかかるので、自転車でいけると時間を気にせず遊べていいと思います。また小学校2年生以下には保護者の同伴が必要なので、水に入りたくないお母さんは注意してください。浮き輪以外の浮き具が使えないので、小さいお子さんで足を入れるタイプを使いたい人は注意した方がいいです。更衣室が人が多い時は水気が多いので、神経質な人は向かないかもしれません。あと小さいお子さんは上から水着を着れば、オムツ着用していても入水できるので、衛生面で気になる方もいらっしゃるかと思います。施設自体も古いのと、水質についてもきちんと管理をしていらっしゃいますが、やはり衛生面で神経質な方は利用を避けた方がいいかもしれません。
更衣室の混雑が激しく、着替えるスペースを待たなければいけないことがあるので、10分ほど余裕を持ってプールから上がった方が良いです。男性更衣室は女性更衣室と比べればすいていますので、お子さんをお父さんに預けられる方は、お父さんに任せましょう。飛び込み禁止になっていますが、足から急に飛び込む子供は多いので、小さいお子さんは大きいお子さんに注意が必要です。浮き具持ち込み自由なだけにプール内、特に夏場は浮き具がひしめいて、子供が他の子の浮き具に隠れて見えなくなることもあります。あまりに混雑していたら一旦上がるなり、場所を移動した方がいいです。駐車場も時間が遅くなるほど混雑して満車になるので、早めに行きましょう。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学1〜2年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 男の子 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 |
スプリングスひよし 温泉・温水プール
場所・地図
〒629-0335 京都府南丹市日吉町 中宮ノ向8番地
口コミ体験談
屋内の温水プールなので、天気の悪い日でもゆっくり楽しめます。駐車場もたくさんあります。私が訪れた22年の秋ごろは、25mプールを縦に3~4区画に区切られていて、それぞれ水中ウォーク、25m遊泳、遊ぶゾーンとなっていました。遊ぶゾーンの一番端は小さい子も足をつけられるように一段高くなっていて、うちの5歳の子供もそこで安心して遊ばせることができました。泳げる子は自分のペースで遊びのゾーン、長く泳ぎたい大人は遊泳ゾーンに行ったりと、子供も大人も楽しめます。土日のように人が多いときは、周りにぶつからないように気をつけるようにするといいかと思います。5歳以下の小さな子には水深が深いので、目を離さないであげてくださいね。
大きいプール、小さい子供向けプール、ジャグジー、外に小さいプールがあります。子供が使えるビートバンや腕用の浮き具の貸し出しがあります。浮き具を使うので水に慣れていない子供も安心して泳いでいました。大きいプールは大人が自由に泳げるスペースを子供用のスペースが分けてあり、子供用スペースでは園児の子供も手を引いてあげると泳いだ気分になれるのか楽しかったようで喜んでいました。小さい子供用プールは大きさの割に混んでいたのでちょっと利用しにくかったです。プールのあとは温泉を利用することができるので温まり体をキレイにして帰ることができます。お風呂好きのわが子はプールも入れて大きいお風呂にも入れて楽しかったようでよく「また行きたい!」と言っています。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
プールの水もきれいで、塩素の香りはあまりしませんでした。浮き輪の使用もOKで、施設からビート板も借りられます。しかしプール用の帽子がないと入れません。施設から貸してもらえますが、数がなくなっていることもあるので、帽子は忘れずに持っていく方がいいかと思います。ロッカールームは併設されている温泉施設と同じ更衣室を使うので、プールで泳いだ後にお風呂へ入ることもできます。また、プールで冷えた体を温める、水着のまま入れるお風呂もあるので、そこで休憩してもよし、家族で利用するのにとてもいい場所です。更衣室からプールへ続く道が、足裏を刺激する竹踏みのようにボコボコしているので、歩いているとけっこう足にきます。
混雑時には小さい子供用プールはいっぱいになってしまって泳げないので避けた方がいいかなと思います。プールしかないので、滑り台等の遊具や回るプール等はないので小学校高学年くらいになるとおもしろくないかもしれません。お風呂は地元もお年寄りの方が多かったので小さい子供が騒いだらどうしようという感じがしました。食事を取れる場所もありますが、少し狭いので食事は本館の大きいレストランを利用された方がいいと思います。本館のレストランは混んでいても回転がいいので少し待つと案内してもらえます。駐車場は広いので今まで停めるのに困ったことはありません。本館では野菜等も売っているのですが早くに売り切れてしまうので、欲しい方は早めに行かれたら購入することができると思います。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
利用時の子供の年齢・学年 | 小学1〜2年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 |
