東京都内で子供が利用できるプールの体験談や施設を利用した口コミ情報についてまとめています。実際にプールを利用した際の子供さんの状況や満足度などについても書いていますので、東京都内のプール利用時の参考にしていただければ幸いです。施設の場所(地図)や公式ページも掲載していますので、ご活用ください。
すみだスポーツ健康センター
場所・地図
〒131-0042 東京都墨田区東墨田1丁目6−1
口コミ体験談
幼児さん向けの水深30cmのプールから、流れるプールにウォータースライダーを兼ね備えた施設です。施設名に「すみだ」と付いていますが、区民以外でも利用でき、近隣の区民の方も多く利用しています。幼児さん連れの家族から大人まで幅広い世代に人気がありますが、おかしな利用者が意外といないです。なので、大人が付き添っていれば幼児さんでものびのび遊べると思います。屋内プールなので、冬でも利用可能です。とはいえプールという施設ゆえか、やはり夏は混みあっていて冬は空いています。水遊びが大好きなお子さんが、秋の運動会や冬の発表会の振替休日などで連れて行くのにおすすめです。ジャグジーもあるので、冬はそこで温まりつつプールを楽しんでいます。2時間と一日料金があります。夏なら食堂も開いているので、一日利用でも楽しめそうです。区内循環バスのすみまるくんを使えば、プール帰りにスカイツリー周辺へ観光もできます。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
あまり広い施設ではないので、大きな浮き輪の使用はできません。タトゥーが入っている方は隠れるようにラッシュガードの使用が必須となっています。また、水泳帽も必須です。持っていない場合は1階にあるフロントで販売しているので、水着さえ持って行けば問題ないと思っています。デザインさえこだわらなければ水着も販売されています。ビート板は無料で貸し出していますが、浮き輪の貸し出しは有料です。それ以外の貸し出しはしていません。食堂がありますが、営業しているのは夏だけです。それ以外は休憩所として使うことができます。プールサイドでの食事はできませんが、フタが付いている飲み物なら持ち込みできます。また、日焼け止めや化粧は落としてから入るように言われることがあります。窓際はお日様が強く差すこともあるので、日焼けが気になる方はお子さんと一緒に水に入って遊んだほうが良いと思います。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 男の子 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
練馬区立中村南スポーツ交流センター
場所・地図
〒176-0025 東京都練馬区中村南1丁目2−32
口コミ体験談
改修工事をしたので綺麗な施設で、更衣室はそこまで狭くは感じません。他の施設も同じスタイルですが、ロッカーを利用するには100円が必要で帰るときに返却されます。泳ぐ人用のコースもありますが、歩けるコースや遊べる広めのコースがあり、息子は潜ってじゃんけんしたり友達と追いかけっこしたりして遊んでいました。小5になり友達とプールに遊びに行きますが、プールを見守れるスペースもあるので安心です。係の人もよく見てくれていて、柵につかまったりしているとすぐ注意されます。混んでいると動きにくいなという印象はありますが、温かいジャグジーや赤ちゃん用の浅いプールもあるので色々楽しめると思います。また、ビート版や腰に巻く浮き具もあるので、泳ぐ練習にも向いています。実際何度か息子の練習で使用しました。他の施設にも行ったことがあるので、中村南スポーツ交流センターは綺麗で使いやすいと思います。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
プール利用時、帽子は必ずかぶります。また先述しましたが、ロッカーに鍵をかけるとき100円が必要になるので小銭は持っていた方がよいと思います。もちろん、施設の受付で両替してもらうことはできます。プールの利用時間は着替えも含めて数えられ、1分でも遅れると延長料金がかかるのでその時間も考えてプールからあがる必要があります。それから10分間の休憩をとる時間帯があるので、その時間に当たると1時間の利用でもあまり入れなかったと感じるかもしれません。ホームページで、休憩時間やコースが貸切られていないかなど調べてから行くことをおすすめします。更衣室は狭くはないですが、ロッカーは縦長のものと小さいものがありそんなにたくさんの荷物は入りません。タオルはプールサイドに持っていけるので、それ以外の荷物はできるだけ少ない方がよいと思います。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学5〜6年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
あらかわ遊園 子どもプール
場所・地図
〒116-0011 東京都荒川区西尾久8丁目10
口コミ体験談
初めての公共プールデビューで友達親子と一緒に行った。シンプルに更衣室とプールがあるだけのようなところだったが、その周辺には遊具がいっぱいある公園や、あらかわ遊園もあるのでプールの後に遊園地でご飯を食べ、子供達を遊ばせることができた。あらかわ遊園内には小さな川が流れているるスペースがあって、夏にはみんな水遊びをしている。プールの後にそこでまた水遊びをするのも楽しそうだなと思った。プール自体は大きく無くシンプルなつくりなので、小さい子を連れて行くには安心。また、監視員も常に見ているので安全に遊ぶことができる。浅くなっている部分もあるので、まだハイハイしかできない子でも浮き輪を使って安心して遊ばせることができた。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
更衣室にシャワールームが無いので、子供がプールから出た時に体を洗う場所が無かった(プールサイドから更衣室に入る所にシャワーを一瞬浴びて通過する所があるが、体を洗えるような場所ではない)。結局洗えなかったので保湿だけ塗って帰った。プールサイドでは椅子が少なく、パラソルなどが無いので、シートを持参して行った方がいい。土日は人の混雑がかなり凄いので、平日に行くのがおすすめ。遊園地の中にある、屋内施設ではボーネルンドような遊び場があるがすぐに予約で埋まってしまうので、着いたらまずプールの前に一度遊園地に入場して予約するのがおすすめ。特に夏は暑いので、遊園地内はレストランや屋内施設でしか過ごすことが難しい。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 0〜1歳 |
お子様の満足度 | ★★★(普通) |
おすすめしたいお子様の性別 | 男の子 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 |
新宿コズミックスポーツセンター
場所・地図
〒169-0072 東京都新宿区大久保3丁目1−2 新宿コズミックセンター
口コミ体験談
新宿区が運営しているプールで、西早稲田駅から徒歩2分という交通の便がいい場所にあります。コズミックセンターの地下にあって、とても広いので混むことはあまりないのがメリットです。コズミックセンターの中には、プラネタリウムもあるので、土日に行く場合は、プールとプラネタリウムのセットができるので、こどもたちに好評です。しかもプールから出て徒歩2分のところにマクドナルドもあるので、泳いだ後に軽く食事をするのも、こどもたちは喜びます。プールは監視員がいるので、溺れる心配もないでしょう。定期的にプールから出るよう指示があるので、溺れている人がないか、汚れがないかチェックしてくれるので、安心してこどもを遊ばせることができます。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
帽子はかならず着用しなくてはならないです。男の子で坊主頭の子どもがいましたが、帽子をかぶるように言われていました。更衣室にはシャワーはありますが、シャンプーをしたりブローをしたりするような場所ではなく、着替えて軽く髪を乾かすだけの設備しかないので、ジムのようなプール設備を期待していかない方がいいでしょう。貴重品もロッカーがあって鍵がかかるようになっていますが、小さいロッカーなので、荷物が大きい人は注意した方がいいでしょう。また、いろいろな人がくるので、中には大人の男性が女の子に声をかけている場面を見たことがあるので、もし女の子のお子さんがいる場合は、大人が常にそばにいたほうがいいかと思います。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学3〜4年 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 |
石神井プール
場所・地図
〒177-0041 東京都練馬区石神井町5丁目12−16
口コミ体験談
7月〜9月の間の夏限定の室外プールでとても見晴らしがよくキレイです。暑い夏の日は夏空で思い切り泳ぐことができます。シャワーは水の温度を調節出来るのがとても嬉しいです。一般用と幼児用のプールが用意されているので小さい子を連れてきても一緒に遊ぶことができます。授乳室もあります。休憩スペースもあり保護者にとっては利用しやすいプールだと思います。大人がついていれば幼児と一緒に一般用プールを利用することができます。一般用の50メートルプールはコースロープは無く自由に泳ぐ感じとなっています。石神井公園ふるさと文化館がすぐ近くにあるので展覧会やイベントに沿った日に行けば丸一日楽しめることができ有意義な休日を過ごせます。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
夏休み期間は結構子供達で混んでいます。室外のため熱中症対策は欠かせませんが持ち込んで良い飲み物は決められていて、水、お茶、スポーツドリンクに限ります。ペットボトル又はフタ付き容器などの水筒といった場合でのみ持ち込み可能です。またアルコール類、化粧品や日焼け止めクリーム禁止、音楽プレイヤー禁止であることに注意です。石神井公園駅からだとだいたい徒歩で15分〜20分かかります。あるきたくない人はバスを利用したほうがいいです。料金は幼児は無料ですが小中学生から時間制となっています。機械で利用する時間分のチケットを買い、超過したら超過料金を払うシステムです。室外プールのため悪天候には気をつけたほうが良いです。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学3〜4年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
東京サマーランド
場所・地図
〒197-0832 東京都あきる野市上代継600
口コミ体験談
始めは屋内プールで遊んだのですが、フルーツアイランドと呼ばれているすべり台が特に子供達のお気に入りでした。スイカのデザインのカラフルなすべり台にお友達同士で同時に滑り出して楽しそうに何回もループしていました。ロックビーチと言われるゾーンも特におすすめです。頭上から大量のお水が降ってくる樽があるのですが、いつ降ってくるかわからないスリルを味わって大騒ぎしていました。タイヤが吊るされていて、そのタイヤにお友達同士で一緒に乗って揺らしたりして遊ぶのが楽しそうでした。コバルトビーチで浮き輪に助けてもらいながら波楽しんだり、寒くなってきたところで軟水ジャグジーに避難したりしていました。屋外では、モンキーフロートが特にお気に入りでしばらくそこで遊びしました。浮島がグラグラでバランスを取るのがとても難しいけれど水に落ちるのが楽しかったようで諦めずにゴールまで頑張ってチャレンジしていました。アクアファンで大量の樽から水が降ってくるのを何度も楽しんでいました。大人の私でも水圧がすごくてスリル満点でした。
中にも外にも色んな種類のプールがあり、遊園地もあります。外の遊園地は水着姿のまま利用出来るのが面白いし便利でした。特に子供たちが気に入ったのは波のプールで、ビッグウェーブが時間ごとに起こるのですが、浮き輪に揺れながらビシャビシャになり大波に乗ってはしゃいでいました。中にも外にもある遊園地施設のアトラクションもあり、一日中楽しめるスポットです。また季節ごとにイベントもあるので行くたびにに違った楽しみ方ご出来ると思います。我が家が行った季節は少し肌寒かったので、中のプールやアトラクションメインで遊んでいましたが、それでも朝から夕方まで遊び尽くしました。次回は子供の身長制限で乗れなかった、絶叫系のスライダーに挑戦したいと思います。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
アクアファンはとても楽しくてオススメのエリアではあるのですが、樽からの水圧が思った以上に強いので、待機する首の状態によっては、首の筋等を痛めそうなのです。小さなお子さまは注意が必要だなと思いました。実際うちの子どもたちも、水圧が強すぎて顔から上を水面までもっていかれてしまっていましたので。上の子はそれでも楽しくて何回か樽待ちしましたが、下の子は怖くて嫌だ言っていました。あと屋外に行かれる際は必ずサンダル等をしっかり履いて移動することをオススメします。あまりにも地面が熱くなりすぎていて、足の裏を火傷したお友達がいました。熱くなりすぎて歩くことが出来なくて小走りで乗りきっていましたが、大人の私でも耐えられないほどだったので、きちんと履物を外まで持っていくべきだったと反省しました。
プールの荷物を置くために、場所取りをする必要があります。我が家は連休の休日に行ったので、かなりの混雑を予想して朝一で行きましたが、それでも場所を取るのにギリギリでした。場所取りできるエリアがすごく限られているので、プールで席を外している間に、取った場所も小さくなってしまう程、場所取りが難しいです。有料のシートなど考えるのも手だと思いました。あとは、中と外で水着で遊べるのは便利なのですご、いくら温水プールといっても出たら寒いので、外で遊ぶことを考えるとタオルや外に出た時に羽織るものなど用意しておいた方がいいと感じました。子供は体も冷えやすいのか、すぐ寒いと言ってガタガタ震えてしまったので、外であまり遊べず残念な思いをしました。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学1〜2年 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 女の子 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
利用時の子供の年齢・学年 | 小学1〜2年 |
お子様の満足度 | ★★★★★(大満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
品川プリンスホテルの屋内・屋外プール
場所・地図
〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30
口コミ体験談
あまり遠出もできないときに都内の品川プリンスホテルにプール付きプランで宿泊しました。宿泊しなくても、プールのみの利用客もたくさんいました。ガラス張りの屋内プールから外へでると階段があり、屋外プールへすぐに移動できるようになっています。屋内プールには貸し出し用アームリングやビート板、小さなジャグジー、サウナもあります。とても暑い日だったので、子供の気分で屋外で浮き輪で遊んだり、暑くなったら屋内に入ってビート板やアームリングで泳ぐ練習をしたりととても楽しめました。客層は子供から大人までたくさんの方が利用されている印象でした。プールサイドには貸し出しのベンチもあるので、大人はゆっくりと休んだり充実した時間を過ごせます。プールから見える景色は都会のビル群で「都会のオアシス」という雰囲気でした。幼稚園以下の小さい子用のプールはなかったと思うので、幼稚園児〜小学生以上におすすめのプールです。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
夏休みなどのホリデーシーズンは混雑するので、プール受付カウンターが行列することがあります。夏休みに泊まりで利用した際は、宿泊客とプールのみの利用客が一緒のカウンターで受付をしていたので予想外に入室までに時間がかかりました。プールの利用時間は午前・午後などと時間帯でわかれているので、少しでも長く利用したい場合は時間に余裕をもって早めに受付を済ませるのがおすすめです。また、貸し出しベンチも数に限りがあり、使えなくなるかもしれないので早めに入ることをおすすめします。浮き輪は屋内では利用不可だったと思うので、屋内プールを利用される場合は注意が必要です。子供用のアームリングなどはプール内で無料で貸し出ししています。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
武蔵野市立武蔵野プール(武蔵野市民プール)
場所・地図
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町5丁目11−33
口コミ体験談
子どもが小学校3年生から4年生の頃、クロールや平泳ぎを練習するために利用していました。子どもが利用していたのは平日であり、混雑していませんでした。子どもは25mプールを何回も往復して泳いでいました。施設は古いですが、水深が深い25mプールが7コースと水深が浅めの15mプールが4コースあります。15mプールは、身長が低い幼児や小学校低学年のお子様や初心者に適しています。夏は期間限定で、50mプールと滑り台つきのプールが屋外プールも利用できます。ガラスの天井がついていて開放感があります。施設は古いですが、清掃は行きとどいています。小中学生は100円、高校生以上は400円、オムツがとれた未就学児は無料とリーズナブルな料金で利用することができます。武蔵野市民は市民カードを発行してもらえれば半額で利用することができるようです。ロッカーやシャワーもついています。ビート板も貸し出されています。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
武蔵野市民プールを利用する際は、水泳帽をかぶる必要があります。券売機で購入することもできますが、使い慣れたものを用意した方がよいと思われます。夏場や休日は泳ぐと人にぶつかってしまうほど混雑することもあるため、平日に利用した方がよいかもしれません。築20年以上経っている施設であるため、トイレや更衣室に古さを感じますが、よく清掃はされています。駐車場までは遠いので、武蔵野市民プール利用の際はバスや自転車でこられた方がよいと思われます。オムツがとれた未就学児も利用できるプールは少ないので、貴重だと思われます。夏場は屋外プールを利用するのも開放的で楽しいと思います。子どもを連れていくととても喜んでくれます。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学3〜4年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
大田区立萩中公園プール
場所・地図
〒144-0047 東京都大田区萩中3丁目26−46
口コミ体験談
萩中公園プールは大田区が運営するプールです。区営プールなので利用料が安い(高校生以上:360円、1歳〜中学生以下100円)のに夏季には2つのウォータースラーダー、流れるプール、波のプール、子供用プール(ミニ滑り台あり)が利用でき、小さい子供から小学生まで家族で楽しめるプールです。子供は特にウォータースライダーと流れるプールがお気に入りで、ウォータースライダーで遊んでは流れるプールで流れて、またウォータースライダーに並んで。を繰り返して遊んでいます。また、プールに併設して大きな公園と自転車が練習できる交通公演もあるため、プールで遊んだ後は近くで昼食を取り、また公園に戻って午後からは自転車の練習や公園の遊具で遊ぶなど、1日中楽しんでいます。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
2020〜2022年は入場数制限あり。インターネットでの事前申し込みが必要で利用は大田区民のみに限られていました(2023.5.15現在、2023年については未発表)。駐車場は公園に併設されたものがありますが、プール時期は混み合います。駐輪場はたくさんあるので止めるところに困ることはないと思います。夏季利用時は水着やスイミングキャップの指定はなし。浮き輪利用可で電動の空気入れもあります(少し並ぶので家で入れて行ったほうが早いかも)。ビーチボールや水鉄砲付きの浮き輪などおもちゃ系は利用不可(おもちゃつきの浮き輪はおもちゃを使わなければOK)。子供プールは何歳からでも入れますが、水遊び用オムツは不可のため、実質おむつが外れてからの利用になります。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 4〜6歳 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 2〜3歳 4〜6歳 小学1〜2年 小学3〜4年 小学5〜6年 |
昭島市市民プール
場所・地図
〒196-0024 東京都昭島市宮沢町3丁目16−1 昭島市民プール管理棟
口コミ体験談
家から近いので夏は毎日のように利用していました。利用料金が200円と安いので、とてもコストパフォーマンスが高いです。小さな施設ですが、流れるプールがメインでウォータースライダーもあります。子供連れにはとてもおすすめなプールです。監視員の数も多く、安心して利用できます。水も冷たくて、気持ちよいです。水はいつも清潔でした。流れるプール以外にも50mプールもあるので、子供の水泳の練習にとても良いです。2時間制なので、混雑していても、入れ替わっていくので、それほどでもありません。脱衣所も広くて利用しやすいです、ロッカーの料金が50円なのもありがたいです。ここ数年は閉鎖されていたのですが、再開したらまた行きたいです。
施設利用時の注意点やアドバイスの口コミ情報
駐車場はあるのですが、10分ほど歩きます、かなり遠いです。真夏の炎天下に10分歩くのはかなりきついと思います。プールで涼んでも、駐車場まで歩くので、汗だくになってしまいます。私は近所なので、自転車で行きますが、駐輪場も狭くて、いつも混雑しています。砂利道なので、自転車も止めづらいです。施設は清潔ですが、かなり古い建物なので、ところどころひび割れていて、少し心配になります。床のコンクリートが割れていて、怪我をしそうになったこともありました。あと屋根が少ないので、休憩時間に過ごす日陰の場所が少ないです。屋根の下はいつも争奪戦になります。子供だけで来てるグループも多いので、マナーの悪いお客はたまにいます。
利用時の状況と満足度
利用時の子供の年齢・学年 | 小学3〜4年 |
お子様の満足度 | ★★★★(満足) |
おすすめしたいお子様の性別 | 両方 |
おすすめしたいお子様の年齢、学年 | 小学3〜4年 |