超高齢化社会となって、介護崩壊の危機と言われる現在、非接触介護と言う特別な介護方法が話題となっています。NHKスペシャルでも放送される非接触介護とはどういうものを言うんでしょうか?
非接触介護の仕組みや、費用について 調べてみました。
一昔前では考えられなかったような、介護の世界が広がっていることに驚きました。本当にロボットが活躍するような時代がもう間近にやってきています。
非接触介護とは?
介護と言うと、接触するのが当たり前ですが、非接触介護と言うのはどういうことなんでしょうか?
介護の常識を覆す未来型の非接触介護について調べてみました。
普通の介護との違い
普通の介護との違いは、特殊な機械を使うところにあります。いわゆる見守りセンサー等の特別な機器になります。現在開発中のいろいろな器械がありますが、ものすごい勢いでその開発が進んでいます。
通常の病院等でも使われているセンサーマットや動作感知をするようなマットなどがありますが、非接触介護で使用されるセンサー機器はもっと進んでいます。
もちろん、病院や施設等でこの非接触介護に用いられるセンサーを導入しているところもあります。まだ一部の病院や施設に限られていますが、今後普及する可能性がある分野です。
非接触介護の仕組み
いろいろなセンサーが用いられますが、一例を紹介すると、 二酸化炭素センサーを使用することで特別に本人に何か器具を取り付けることなく、呼吸状態を検知することができます。
まぁここまでは、なんとなくできそうな気もしますが、実は非接触で脈拍数が検知できたり、 呼吸数の感知などもできるようになっています。本当に信じられない位技術が進歩しています。
このように、センサーを使って介護される方の生活状況を正確に把握することができます。いつ起きていつ寝て、普通に生活ができているのかどうか、などが このモニターを使うと簡単に把握することができます。
このようなセンサーを使って、万が一自宅で何かトラブルが発生した場合、家族にスマホ等を使って連絡が行くようになっています。
ですので、非接触介護とは、自立度が比較的高い方に適応できる仕組みだということができます。常時介護を必要とする方の場合、やはり接触介護が必要となります。非接触介護は、施設やグループホーム等で、比較的自立度の高い方の見守りを中心としたケアに利用できるシステムということができます。
ただし常時介護を必要とする方であっても、このセンサー機器を使って必要なときに十分な介護を実施するということが可能になります。
ちなみに、最近話題になっているものの中に、非接触体温測定機器があります。これについては大手のデパートなどでも既に導入されています。 個人でもすでに非接触型の体温計を使っている方もいらっしゃいますね。

非接触介護の費用
非接触介護についての費用を調べてみました。結論から言うと、在宅での非接触介護をするために自分でそのモニターをつけたり、機器を設置したりする事はかなりの費用がかかります。さらに、運用するためには結局、 介護施設や病院等と契約する必要が出てきます。
価格については、オープンにしていないところがほとんどです。 導入する際には、実際に問い合わせをして価格を確認すると言う作業が必要になります。
楽天などで販売されているものがありました。
ちなみに2018年に公開された複数人を同時測定できるバイタルセンサー(miRadar8 EV-2)ですが、この機器の価格は 税別で750,000円でした。量産価格は80,000円(miRadar8)になっています。 と言うことで、個人的にこのような機器を完備すると言う事はかなりの費用がかかると言うことになりそうです。
介護に応用できる安価な機器
在宅の介護に応用できるような安価な機器はないんでしょうか?
実際にペットなどでは既にAIを活用した器械があります。これもかなりの 人が利用されており、アマゾン等で多くの方が 購入されています。いくつかオススメなものがありますのでご紹介いたします。

アマゾンで爆発的に売れているドックカメラがあります。 こういう器械を利用して介護に役に立てると言うことも可能かもしれません。

非接触介護に応用できるかもしれない機器ではありますが、やはり非接触介護に用いられているようなバイタルセンサーと比較すると感知できる範囲は限定されます。その点を理解して、活用すると言うことであれば利用価値はあると思います。