初心者向けカブ栽培マニュアル:発芽から収穫までのステップ

目次

カブ栽培ガイドブック

発芽の適切な温度範囲 カブの種は4℃から8℃で発芽可能ですが、最適な発芽温度は20℃から25℃です。30℃を超えると、発芽率が低下します。

カブの花芽形成について 種が水を吸収し始めると、低温による影響を受けやすくなります。特に生育が進んだ苗では、2℃から13℃の範囲で花芽形成が感知され、5℃から7℃が最も敏感です。低温に長くさらされるほど、花芽形成と花芽抽出が早まります。13℃から18℃の気温で花芽抽出が促されますが、大型のカブでは早く、小型のカブでは遅れる傾向があります。

脱春化作用について 夜間の低温後、日中の高温で低温の効果が打ち消されることがあります。9℃の低温で24時間処理した後、24℃または30℃の高温で4時間または8時間中断すると、低温効果の半分または3/4が無効になります。この特性を利用して、低温期にハウス栽培やトンネル栽培で花芽立ちを防ぎます。

種まきの技術 適度な湿度を保った土壌に種をまき、均一な覆土と溝の深さで発芽を促します。小~中型のカブは線まきや点まきが適しています。種まき後は、板などで土を押し固めて水分が保持されるようにし、害虫から守るために防虫ネットや寒冷紗を使って全体を覆うと良いでしょう。水分不足は発芽の遅延や不均一を引き起こすため、定期的な水やりが重要です。ベタがけ資材の使用も効果的です。

畑の準備 播種の1カ月前に堆肥を施し、少なくとも1週間前には化成肥料を土に混ぜ込んでおきます。連作は根こぶ病のリスクを高めるため、輪作と堆肥や緑肥を使った土作りが推奨されます。有機質が豊富な土壌では、肌が美しく柔らかな肉質のカブが育ちます。

施肥の要点 小~中カブの栽培では、10平米あたりチッソ150~180g、リン酸150~200g、カリ110~150gを目安にします。大カブの場合はそれぞれ300gが目安です。小~中カブは栽培期間が短いため、全てを元肥として使用し、大カブは元肥として2/3、追肥として1/3を3回に分けて施すことが一般的です。

カブの成長ガイド

カブの理想的な生育温度 カブは15℃から20℃の範囲で最も良く成長します。25℃を超えると根の成長が阻害され、病気の発生も多くなります。寒さには比較的強く、気温が-3℃まで下がっても耐えることができます。

根の裂けの原因と対策 カブの根が裂けるのは、根の周皮の成長が不均一で木部の成長に追い付かない場合に起こります。特に成長後期に多く見られ、栽培期間が長くなるほど裂根が増えます。初期に水や肥料が不足すると周皮が劣化し、後期に急激な成長を遂げると裂けやすくなります。早期の乾燥や肥料不足を避け、成長初期から安定した水分供給を心がけることが裂けを防ぐ鍵です。また、成長後期には過湿を避け、良好な排水を保つことが重要です。

カブの間引きとそのタイミング 間引きは成長を促進し、株間を適切に保つために重要です。間引きを適切に行うことで、栄養が集中し、根の肥大を促します。早めに行うことで、茎葉より根の肥大を優先させ、高品質なカブを育てることができます。

最初の間引きは子葉が展開した頃に行い、形が不揃いなものを除去します。
2回目は本葉が1~2枚の頃、
3回目は本葉が3~4枚の頃に行います。間引いた葉は食用としても優れており、料理に活用すると良いでしょう。小カブでは最終的に株間を10~12cmに設定します。

    成長段階と根の発達 種から発芽すると、数日で子葉が現れ、その後本葉が展開します。本葉が3~4枚になる頃には根の肥大が始まり、根の外側には縦の裂け目が入り始めます。これが進むと、根がしっかりと肥大し、植物全体の成熟に向かいます。最終的に葉が6枚以上になると、根の肥大が進み、収穫期を迎えます。

    収穫のタイミング 小カブは直径5cm、中カブは8cm以上になったら収穫の適期です。収穫時には根が裂けていないか確認し、問題があれば次回の栽培で間引きや水分管理を見直すことが推奨されます。

    Sponsored Link

    大カブの栽培方法:効果的な間引きと追肥の実践

    大カブの育て方 大カブは小カブや中カブと比較して育成期間が長く、そのため肉質はより密です。適切な管理下では、播種から約70〜80日で収穫に至ります。本葉が4〜5枚まで成長した苗を6cmのポットで育て、その後定植することが一般的です。根の充実した成長のためには、適時に行う追肥が重要です。

    間引きプロセス

    初期間引き
    本葉が2〜3枚の段階で、病害虫に感染した植物を優先的に除去します。同時に、植物同士が触れ合わない程度に間引き、植物が倒れないように株元への土寄せを行います。

    中期間引き
    播種から3週間後、本葉が4〜5枚になった時点で、成長が平均的な植物を選んで残し、1本立てに整えます。

      追肥のタイミングと方法

      1回目の追肥は播種後約15日目に行い、うねの中央部に30g/10㎡の割合でチッソ成分を施し、同時に除草と中耕を行いながら浅い溝を作ります。成長が遅れている箇所や葉色が薄い部分には追肥を多めに施します。

      2回目の追肥は最終間引きの際にうねの両側の上部に施し、中耕とともに土を寄せます。

      3回目の追肥は播種後40〜45日目に、うねの両側の下部に施します。この時期には葉が多く茂っているので、施肥時には葉を傷つけないよう注意が必要です。

        収穫と根こぶ病の管理

        収穫は、子カブで直径が5〜8cm、中カブで8〜10cm、大カブで12cm以上になった時が適期です。

        根こぶ病はアブラナ科植物に多く見られる病害で、土壌中の糸状菌によるものです。この菌は土壌中で5〜10年間生存することができます。根こぶ病の発生を抑えるには、播種前に適切な薬剤を土に混入するか、根こぶ病抵抗性のある品種を選ぶことが推奨されます。抵抗性品種はCR(Clubroot Resistance)と表示されているものを選びましょう。

          Sponsored Link
          Sponsored Link
          よかったらシェアしてね!
          • URLをコピーしました!
          目次